無料体験授業を申し込む 24時間受付中

インスタ

048-658-9797 電話受付時間 : 14:00~21:00

line

line

インスタ

受験生必見!大宮開成高校の入試情報ガイド

本記事では大宮開成高校の入試情報ガイドとして、以下の情報を掲載しています。

 大宮開成高校の基本情報
 大宮開成高校の進学実績
 大宮開成高校の偏差値・倍率【2024年度版】
 偏差値確約制度について
 単願・併願の選択について
 大宮開成高校の入試対策で押さえておきたいポイント

大宮開成高校の基本情報

大宮開成高校の基本情報についてご紹介します。

教育方針

大宮開成高校は、「愛・知・和」を校訓に掲げ、学力の向上と人間力の育成を大切にしている学校です。

特に、授業を最も重視する「授業至上主義」を貫いており、基礎から応用までしっかりと学べるカリキュラムが整っています。

授業だけでなく、全国模試の成績分析や個別指導を通じて、一人ひとりの学習状況に合わせた指導を行います。

勉強に真剣に向き合う環境が整っているため、大学受験に向けた意識も自然と高まりまるでしょう。

コース紹介

大宮開成高校では、生徒の学力や進路目標に合わせた3つのコースが用意されています。

特進選抜先進コースでは、東大や京大をはじめとする旧帝国大学、難関国公立大学を目指す生徒が多いです。授業の進度が速く、よりハイレベルな学習に取り組みます。

特進選抜Ⅰ類コースは、早稲田・慶應・上智・理科大などの難関私立大学や国公立大学を目標とするコースです。

特進選抜Ⅱ類コースは、GMARCHレベルの大学を目指し、基礎をしっかり固めながら応用力も鍛えていきます。

どのコースも放課後の補習や個別指導が充実しており、自分のペースで学習を進めながら、大学受験に向けた実力をつけていくことができます。

平日は1日7コマ、土曜日も90分授業が2コマあるため、勉強にしっかり集中できる環境が整っています。

部活動

大宮開成高校では、多くの生徒が部活動に参加しています。

運動部はサッカー部、バスケットボール部、野球部、陸上競技部といった人気のある部活に加え、アーチェリー部や薙刀部など珍しい部活動もあります。

文化部では、書道部や吹奏楽部、写真部、軽音楽部などが活動しており、鉄道研究同好会やクイズ研究部、動画同好会など、興味に合わせて選べる部活がたくさんあります。

学校全体としては「勉強を第一にしつつ、部活動も楽しむ」というスタンスなので、部活動と学業の両立を目指しながら、充実した学校生活を送ることができます。

学校生活

大宮開成高校は「勉強中心の学校」というイメージが強いですが、学校行事も大切にしています。

体育祭や文化祭、合唱祭といった行事では、クラスメイトと協力して一つのものを作り上げる経験ができるため、生徒同士のつながりも深まります。

また、学習環境も整っており、図書館には200席以上の個別ブースがあり、朝6:30から利用可能です。

授業が終わった後も自習室で集中して勉強できるため、「学校でしっかり勉強を終わらせて帰る」という生徒も多いです。

昼食は、お弁当を持参する生徒もいますが、学生食堂でランチを購入することもできます。

麺類や丼ものなど、日替わりのメニューもあるため、食事の時間も楽しみの一つになっています。

大宮開成高校の進学実績

大宮開成高校の進学実績は以下の通りです。※令和6年度

東京大学 1名 その他旧帝国大学+一橋・東工 25名
国立大学医学部医学科 2名 国公立大学 97名
早慶 94名 SMART
※上智大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・東京理科大学
329名
中央・法政・学習院 255名 難関私立10大学 678名

難関国公立大学・難関私立大学ともに堂々たる進学実績です。

生徒の大多数はMARCH以上の大学群を志望しているため、必然的に勉強に対する刺激が高まる環境といえるでしょう。

指定校推薦枠も、早稲田大学・東京理科大学・GMARCHと豊富です。

多くの生徒は一般受験を目指しますが、内申点を確保することで、難関私立大学への進学も期待できます。

大宮開成高校の偏差値・倍率【2024年度版】

大宮開成高校の偏差値は、65~70です。
 普通科特進選抜先進コース→70
 普通科特進選抜Ⅰ類コース→67
 普通科特進選抜Ⅱ類コース→65

大宮開成高校の倍率は、以下の通りです。

単願 受験者数 合格者数 実質倍率
普通科特進選抜先進コース 23 23 1.0
普通科特進選抜Ⅰ類コース 34 34 1.0
普通科特進選抜Ⅱ類コース 98 67 1.46
第1回併願 受験者数 合格者数 実質倍率
普通科特進選抜先進コース 17 17 1.0
普通科特進選抜Ⅰ類コース 14 14 1.0
普通科特進選抜Ⅱ類コース 37 31 1.19
第2回併願 受験者数 合格者数 実質倍率
普通科特進選抜先進コース 376 374 1.005
普通科特進選抜Ⅰ類コース 326 321 1.01
普通科特進選抜Ⅱ類コース 616 482 1.27

偏差値確約制度について

偏差値確約制度とは、埼玉県の私立高校が事前に合格を約束する制度です。

受験生は個別相談会で北辰テストの成績や通知表を提出し、一定の基準を満たすと、試験で一定の点数を取れば合格が保証されます。

合格が保証されることで、公立高校を受験する際の滑り止めとして安心して受験ができます。

ただし、試験の点数が基準を大きく下回ったり、面接態度に問題があると不合格になる場合もあります。

大宮開成高等学校の確約の基準

大宮開成高校では、確約制度を活用することで、安心して受験に臨めます。

 偏差値の目安
大宮開成高校で確約をもらうためには、模試での偏差値が65~70以上を目指すのが一般的です。

コースや単願・併願によっては、この範囲より少し高めや低めになることもありますが、基本的に偏差値65~70以上があると安心です。

 内申点の目安
大宮開成高校では、内申点は確約を得るうえで参考外とされています。

そのため内申点は確約を得るのに影響しませんが、他の高校の受験を考慮し、少しでも高い成績を取れるようにしましょう。

 学校説明会や個別面談について
確約を得るためには、学校説明会や個別面談に参加することも大事なポイントです。

学校の先生に成績や偏差値を伝え、具体的な基準を確認することができます。また、学校側にしっかりとアピールできる場でもあるので、参加しておくと安心です。

個別相談会でのポイント

個別相談会に参加する際には、必要な書類を事前に準備することが重要です。北辰テストの成績表は複数回の結果を用意し、成績が良いものを提出することをおすすめします。

また、通知表の評価も持参し、学校の基準を満たしているか確認することが必要です。

確約制度を利用することで、公立高校の受験結果に左右されず、私立高校の進学が保証されるため、受験生にとって大きな安心材料となります。

単願・併願の選択について

埼玉県の私立高校入試では、「単願」と「併願」の2つの受験方法があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

単願と併願の違い

受験方法 他の高校の受験 合格後の進学 選考基準
単願 受験できない 必ずその高校へ進学 内申点・模試の成績など
併願 受験できる(公立・私立) 合格しても進学しなくてOK 内申点・模試の成績など

単願は「合格したら必ず進学する」ことを前提とした受験方法で、併願よりも優遇措置を受けやすいことがあります。

併願は、公立高校や他の私立高校を受験することが可能で、第一志望の合格発表を待ってから進学先を決められます。多くの公立高校志望者が利用する受験方法です。

出願のポイント

どちらの方法でも、各高校が定める内申点や模試の成績基準を満たしていることが必要です。

多くの私立高校では、学校説明会や個別相談会で出願可能かを事前に確認することが求められます。

また、一部の高校では、内申点を考慮せず、入試の学力試験の成績のみで合否を決める「オープン入試(一般入試)」を実施しています。

併願受験の注意点

併願の場合、公立高校の合格発表まで入学手続きの延納ができる学校もあります。

希望する高校の入試制度をしっかり確認し、無理のないスケジュールで受験できるよう準備を進めましょう。

大宮開成高校の入試対策で押さえておきたいポイント

大宮開成高校の入試は、英語・数学・国語の3科目で実施され、全てマーク方式で解答します。

試験時間が限られているため、各科目の出題傾向をしっかり押さえ、効率的に対策を進めることが大切です。

英語の入試対策

英語の試験では、長文読解の配点が一番高く、全体の約45%を占めます。会話文問題や文法・語彙の問題も出題されるため、バランスよく対策を進めましょう。

出題内容 配点の目安 対策のポイント
長文読解(内容把握) 約45% 文章の流れを意識しながら読む
会話文問題 約10% 会話の流れや決まり文句を覚える
空所補充(適語選択) 約30% 文法・語彙力を強化する
誤文訂正 約5% 文法の正確な理解が必要
並び替え整序問題 約15% 語順のルールを意識する

長文問題は難問や奇問が少なく、基本的な読解力があれば十分対応できます。過去問を使って文章の流れをつかむ練習をしておくと安心です。

数学の入試対策

数学は、基本~標準レベルの問題が8割を占めていますが、一部にやや難しい問題も含まれます。

出題内容 配点の目安 対策のポイント
計算問題 約6問 計算ミスを防ぎ、素早く解く練習をする
文章題 6問 速さ・濃度・確立などをしっかり理解する
平面図形 2問 角度・面積・比を確認しておく
空間図形 3問 体積や表面積の計算に慣れておく
関数 3問 グラフや座標計算を正確に解く

高得点を狙うには、計算問題を短時間で解き、後半の応用問題に時間を残すことがポイントです。

また、証明問題や会話形式の問題が出ることもあるため、過去問を活用して出題形式に慣れておくと安心です。

国語の入試対策

国語は、評論・小説・古文・知識問題の4つの分野から出題されます。

出題内容 配点の目安 対策のポイント
評論文 約30点 筆者の主張を正確に読み取る
小説 約30点 登場人物の気持ちや変化を考える
知識問題 約20点 漢字・文法・文学史を幅広く対策する

評論文は論理的な読解力、小説は登場人物の気持ちを読み取る力が求められます。

古文は、現代語訳を活用して主語や内容をしっかり理解することが重要です。

知識問題では、漢字・語彙に加えて文法や文学史の問題も出題されるので、普段からコツコツ勉強しておきましょう。

まとめ

本記事では大宮開成高校の入試情報についてご紹介しました。

大宮開成高校の入試は、学力を重視した選抜が行われ、授業を大切にする環境が整っています。偏差値も高く、進学実績も豊富で、多くの生徒が難関大学を目指しています。

確約制度を活用すれば、合格の可能性を高めながら安心して受験に臨むことができます。単願・併願の選択肢もあり、公立高校が第一志望の受験生にも魅力的な学校です。

入試対策では、過去問演習を通じて出題傾向をつかみ、各科目のポイントを押さえながら効率よく学習を進めていきましょう。

春野アカデミーについて
校舎写真
春野アカデミー(春アカ)はさいたま市東大宮にある学習塾です。
春野中学生対象の集団授業と中学生・高校生対象の個別指導、小学生は全クラス少人数制指導、英会話はECCジュニアを行っています。
春野アカデミーの魅力!

  • ★ 春野中生限定の集団指導があり、授業進度を春野中のカリキュラムに合わせられます!テスト対策の範囲や日程もぴったりです!
  • ★ 春野中から徒歩5分!自習室はいつでも使用可能なので気楽に質問に来られます!
  • ★ 集団授業の教室・小学生クラスは全て指導歴27年、2000人以上を指導してきた塾長が直接指導します!

校舎写真

入塾キャンペーンバナー