受験生必見!春日部共栄高校の入試情報ガイド

読みたい場所にジャンプ
本記事では春日部共栄高校の入試情報ガイドとして、以下の情報を掲載しています。
- ・春日部共栄高校について
- ・春日部共栄高校の進学実績
- ・春日部共栄高校の偏差値・倍率【2025年度版】
- ・偏差値確約制度について
- ・単願・併願の選択について
- ・春日部共栄高校の入試対策で押さえておきたいポイント
春日部共栄高校について
春日部共栄高校は、一人ひとりの進路や個性を大切にしながら、学びやすい環境を整えている私立の共学校です。
授業はもちろん、行事や進学サポートも充実していて、安心して高校生活を送ることができます。
教育方針
春日部共栄高校では、校訓は「自主自律」「明朗勤勉」「協調奉仕」。として、「誠実な心を一生大切にする」という考え方を教育の柱としています。
自分で考え、前向きに学びながら、まわりの人とも力を合わせて行動できる力を育てています。
授業だけでなく、探究活動やクラブ活動にも力を入れ、生徒一人ひとりの成長を応援しています。
また、2020年度からは中間テストをなくし、こまめに単元ごとのテストを行うことで、理解を深めやすくなる工夫もしています。
コース紹介
春日部共栄高校では、生徒一人ひとりの進路や学力に合わせて、段階的に学べるコース制を採用しています。
入学後は次の4つのコースからスタートし、2年次以降は文系・理系に分かれて学習を深めていきます。
📘 1年次のコース
- 東大選抜コース
少人数制で、東大や国公立医学部など最難関大学を目指すコース。 - 選抜コース
難関国公立大学への合格を目指して、ハイレベルな授業が展開されます。 - 特進コースα/特進コース
基礎からじっくり力をつけ、国公立や有名私大合格を目指すコース。習熟度によってクラス分けもあります。
📗 2・3年次の流れ
- 各コースから、文系・理系に分かれてさらに細かく進路別に編成されます。
- 東大選抜コースは「文系」「理系」に分かれ、3年次もそのまま発展。
- 特進文系では、3年次に「5科型」か「3科型」を選べるので、私大志望の生徒にも柔軟に対応できます。
💡ポイント
- 高2までに主要科目の基礎を固め、高3では志望校に合わせた実践的な演習を行います。
- 途中で上位コースへステップアップすることも可能です(例:選抜→東大選抜)。
進学に向けた取り組み
春日部共栄高校では、生徒一人ひとりが「行きたい大学」に進めるように、日頃の授業に加えてたくさんの学びのチャンスが用意されています。
勉強がちょっと不安な子も、頑張りたい気持ちがあればしっかり応えてくれる環境です。
🌱 進学に向けた主な取り組み
- 朝や放課後の講習
0限や放課後、土曜日などを使って、自分のペースに合わせた講座に参加できます。内容も基礎から応用までさまざまです。 - 勉強合宿(セミナーハウス)
夏や冬に代々木で行う合宿では、集中して勉強しながら先生にすぐ質問もでき、勉強のリズムも整います。 - 卒業生による講座
東大や早稲田などに通う先輩が、受験勉強のコツや大学生活について話してくれる特別な機会もあります。 - 東大錬成会
東大などの難関大学を目指す仲間と一緒に、記述や過去問にじっくり取り組む少人数の勉強会です。 - 医療系の論文・面接対策
医学系を目指す人には、元大学講師の先生が個別でていねいに指導してくれます。
それぞれの目標に合わせて、安心して挑戦できる仕組みがしっかり整っています。
国際教育プログラム
春日部共栄高校では、英語の力を育てるだけでなく、世界の人たちとつながる心や考え方も大切にしています。
高校生のうちにたくさんの体験を通して、広い視野を持ってほしいという思いから、いろいろな国際プログラムが用意されています。
🌱 どんなプログラムがあるの?
- オーストラリア修学旅行(2年生)
現地の高校生とふれあったり、家庭での生活を体験したり。英語での交流が楽しく感じられる1週間です。 - ボストン研修(希望制)
世界的な大学を訪ねたり、寮生活を通して他の国の学生と学び合ったり。10日間の貴重な経験になります。 - オンライン英会話
外国の先生とマンツーマンでお話ししながら、英語を話すことへの自信をつけていきます。 - 交換留学生との交流
海外から来た高校生と学校生活をともにすることで、お互いの文化を自然に学び合えます。 - 英検・TEAPへの挑戦
英語資格の取得にも力を入れていて、教材や講習も充実しています。 - KICプログラム
日本にいる留学生と一緒にプレゼンを作るなど、国をこえたコミュニケーションを体験します。
どのプログラムも、生徒たちが「もっと英語を話してみたい」「いろんな国のことを知りたい」と思えるきっかけになっています。
主な年間行事
春日部共栄高校では、日々の授業はもちろん、季節ごとの学校行事もとても大切にしています。
ひとつひとつの行事が、生徒たちの思い出になり、人としての成長にもつながっています。
☘️ 年間を通じた主な行事
- 修学旅行(2年生)
例年はオーストラリアのゴールドコーストへ。現地の高校生との交流やホームビジットを通して、英語や異文化に自然と触れられる機会になっています。最近は沖縄への旅行も行われています。 - 藤桐祭(文化祭)
毎年6月に開催される文化祭は、生徒たちの笑顔があふれる行事のひとつ。クラスやクラブが工夫をこらした出し物を行い、会場は大いに盛り上がります。 - 体育祭(10月)
色ごとのチームに分かれ、全学年で競い合います。女子のダンスや男子の「エッサッサ」は特に人気で、会場が一体となって盛り上がる場面です。 - サンタ大作戦(12月)
自分たちで焼いたクッキーを販売し、その売上を海外の子どもたちへの寄付にあてる、心あたたまるボランティア活動です。
その他にも、球技大会や芸術鑑賞会、演奏会など、生徒たちがのびのびと自分らしさを表現できる場がたくさん用意されています。
春日部共栄高校の進学実績
春日部共栄高校では、「国公立大学の現役合格」を大きな目標として、日々の授業や受験対策にしっかり取り組んでいます。
先生方が一丸となってサポートする中で、多くの生徒が自分の夢に向かって進んでいます。
📚 国公立大学への合格実績(2024年度)
大学名 | 合格者数(現役) |
北海道大学 | 1名 |
東北大学 | 1名 |
東京外国語大学 | 2名 |
筑波大学 | 4名 |
千葉大学 | 3名 |
埼玉大学 | 10名 |
新潟大学・信州大学・宇都宮大学など | 各1〜2名 |
合計 | 86名(うち現役78名) |
そのほかにも、早慶上理、GMARCHなどの難関私立大学にも多数合格しています。
春日部共栄高校の偏差値・倍率【2025年度版】
📊 2025年度の偏差値(目安)
コースごとに難易度は異なりますが、いずれも県内でも上位に入るレベルです。
コース名 | 偏差値 |
普通科 選抜コース | 69 |
普通科 特進コース E系 | 66 |
普通科 特進コース S系 | 63 |
🎯 2025年度の倍率(実質)
いずれのコースも大きな倍率差はなく、安定した受験状況です。
- 単願入試:おおよそ 1.00〜1.06 倍
- 併願入試:おおよそ 1.02〜1.06 倍
偏差値や倍率は年度や募集枠によって変わるため、最新の情報をもとに塾や学校と相談しながら、志望校選びを進めていくのがおすすめです。
偏差値確約制度について
偏差値確約制度とは、埼玉県の私立高校が事前に合格を約束する制度です。
受験生は個別相談会で北辰テストの成績や通知表を提出し、一定の基準を満たすと、試験で一定の点数を取れば合格が保証されます。
合格が保証されることで、公立高校を受験する際の滑り止めとして安心して受験ができます。
ただし、試験の点数が基準を大きく下回ったり、面接態度に問題があると不合格になる場合もあります。
個別相談会でのポイント
個別相談会に参加する際には、必要な書類を事前に準備することが重要です。北辰テストの成績表は複数回の結果を用意し、成績が良いものを提出することをおすすめします。
また、通知表の評価も持参し、学校の基準を満たしているか確認することが必要です。
確約制度を利用することで、公立高校の受験結果に左右されず、私立高校の進学が保証されるため、受験生にとって大きな安心材料となります。
単願・併願の選択について
埼玉県の私立高校入試では、「単願」と「併願」の2つの受験方法があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
単願と併願の違い
受験方法 | 他の高校の受験 | 合格後の進学 | 選考基準 |
単願 | 受験できない | 必ずその高校へ進学 | 内申点・模試の成績など |
併願 | 受験できる(公立・私立) | 合格しても進学しなくてOK | 内申点・模試の成績など |
単願は「合格したら必ず進学する」ことを前提とした受験方法で、併願よりも優遇措置を受けやすいことがあります。
併願は、公立高校や他の私立高校を受験することが可能で、第一志望の合格発表を待ってから進学先を決められます。多くの公立高校志望者が利用する受験方法です。
出願のポイント
単願・併願のどちらの方法でも、各高校が定める内申点や模試の成績基準を満たしていることが必要です。
多くの私立高校では、学校説明会や個別相談会で出願可能かを事前に確認することが求められます。
また、一部の高校では、内申点を考慮せず、入試の学力試験の成績のみで合否を決める「オープン入試(一般入試)」を実施しています。
併願受験の注意点
併願の場合、公立高校の合格発表まで入学手続きの延納ができる学校もあります。
希望する高校の入試制度をしっかり確認し、無理のないスケジュールで受験できるよう準備を進めましょう。
春日部共栄高校の入試対策で押さえておきたいポイント
春日部共栄高校の入試を考えるときは、試験の内容や日程、面接の有無、特待制度など、あらかじめ知っておくと安心なポイントがいくつかあります。
ここでは、受験前に押さえておきたい基本情報をわかりやすくまとめました。
出題形式と教科は?
春日部共栄高校の入試では、国語・数学・英語(リスニング含む)の3教科が出題されます。
すべてマークシート方式で、1教科50分です。出題傾向は埼玉県公立高校の入試に近く、市販の過去問題集を使ってしっかり慣れておくことがポイントです。
📌 受験日と募集人数(2025年度)
試験日程 | 募集人数 |
第1回(1/22) | 90名(単願・併願) |
第2回(1/24) | 40名(併願) |
第3回(2/1) | 若干名(再チャレンジ向け) |
面接や調査書はどう見られる?
面接は第1回入試の単願者のみ実施され、形式は1対1・約5分間です。
面接の内容は中学校での生活や学習態度、高校生活への意欲などが中心で、特別な準備よりも、自分の思いを素直に伝える姿勢が大切です。
📌 出願に必要な調査書は、
- 公立高校と同じ様式でOK
- 複数回受験する場合、再提出は不要です。
国語の入試対策
春日部共栄高校では、入試成績に応じた「岡野育英特待生制度」があり、上位10%に入ると次のような特典があります。
特待ランク | 特典内容 |
A特待生 | 入学金・授業料(3年間)・維持費が免除 |
B特待生 | 同上(1年間) |
C特待生 | 入学金のみ免除 |
また、第1回または第2回を受けたうえで第3回入試を再受験した場合、加点の配慮があります。リベンジ受験を考えている方にも嬉しい制度です。
まとめ
本記事では春日部共栄高校の入試情報についてご紹介しました。
春日部共栄高校の特色やコースの違い、進学実績にくわえて、偏差値や倍率、確約制度、単願・併願のしくみ、入試対策のポイントまで、知っておきたい内容をまとめています。
受験は不安もつきものですが、きちんと準備すれば自信につながります。これから高校を選ぶご家庭にとって、少しでも参考になれば幸いです。

春野中学生対象の集団授業と中学生・高校生対象の個別指導、小学生は全クラス少人数制指導、英会話はECCジュニアを行っています。
春野アカデミーの魅力!
- ★ 春野中生限定の集団指導があり、授業進度を春野中のカリキュラムに合わせられます!テスト対策の範囲や日程もぴったりです!
- ★ 春野中から徒歩5分!自習室はいつでも使用可能なので気楽に質問に来られます!
- ★ 集団授業の教室・小学生クラスは全て指導歴27年、2000人以上を指導してきた塾長が直接指導します!